相続税とは、財産を相続した人にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税のものなどを引いたものに対して相続税がかかります。なお、相続税には「ここまでは課税対象にならない」という基礎控除があります。相続財産の課税額が基礎控除額を超えてしまうと相続税がかかりますが、超えない場合には相続税はかかりません。基礎控除額の計算は、「3,000万円+600万円×法定相続人数」によって計算されます。
■課税対象になる財産、非課税の財産
課税対象になるのは、現金・預金、有価証券、不動産など亡くなった人が所有していた財産です。この他にも、亡くなったことにより入ってくる死亡保険金や死亡退職金などの「みなし相続財産」、相続開始前3年以内に贈与された財産や相続時精算課税制度を適用して贈与された財産も課税対象となります。これらの課税対象になる財産から、非課税財産と、債務・葬式費用などが引かれます。なお、非課税となるのは、死亡保険金や死亡退職金のうち「500万円×法定相続人数」で算出される額です。このようにして算出したものが、相続税の課税額となります。この課税価格から、前述の基礎控除額を引いたものが、この部分が課税遺産総額となります。
■相続税の計算
課税遺産総額の計算後、①相続税総額を計算、②実際に納付する相続税額を計算という順に計算を行います。
①相続税総額の計算
相続税総額の計算は、「法定相続分に応じた取得金額(課税遺産総額×法定相続分により算出)×税率-控除額」によって算出される各人の相続税額をすべて足すことで求められます。
②実際に納付する相続税額
実際に納付する相続税額は、「相続税総額×実際の遺産取得割合-税額控除」によって算出されます。
大下会計事務所では、港区、新宿区、渋谷区、中野区、世田谷区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県エリアで、法人の皆様の「記帳代行」や「税務申告」などのさまざまな税務相談を承っております。「相続税」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。
相続税はいくらからかかる?計算方法は?
大下会計事務所が提供する基礎知識
-

登記申請について
会社の登記申請は、具体的に以下のいずれかの方法によって行われます。 ・申請書に直接記載のうえ、郵送も...
-

相続税基礎控除
相続税の基礎控除とは、相続税が課税される際に、課税対象の財産額から控除できる金額のことをいいます。相続...
-

二次相続における相続税...
相続には一次相続と、二次相続があります。 一次相続とは、両親のどちらかが亡くなり、残された配偶者...
-

小規模宅地等の特例とは?
小規模宅地等の特例とは、被相続人が所有していた宅地を取得する場合に一定の面積まで評価額の減額が認められ...
-

顧問税理士はいつ変更す...
経営者にとって顧問税理士は、ビジネスにおいて欠かすことのできないパートナーです。 それゆえ、さま...
-

相続に関する相談は大下...
このように、会社の相続にあたって、専門家にご相談いただくことが重要であると言えます。 では、数ある会...
-

有限会社の相続の流れ
会社を所有している場合には、相続の際に会社も相続することになります。会社には株式会社の場合には株式の相...
-

どんな個人事業主が税務...
税務調査は、毎年行われる確定申告に対し、申告内容が正しいかどうかを税務署が調査することを指します。日本...
-

会社設立の流れ
会社設立の主な流れは、以下の通りです。 1.会社の基本事項の決定 商号や会社住所、会社の目的などを決...