事業を始める前に、法人設立を選ぶべきか、個人事業にするべきかの選択肢で迷う方も少なくないのではないでしょうか。
法人設立の際のメリット・デメリットについて、以下に具体的にご説明いたします。
法人設立のメリットの最たるものが、税率構造の違いです。
個人の場合、住民税や所得税を合計し、15%〜50%へと6段階にわたる累進課税制度が適用されています。
一方、法人には、住民税、法人税に事業税を合わせると約36%の定率課税が適用されています。
それゆえ、課税所得が多い場合、法人化した方が、より少ない税出費に抑えることができます。
加えて、経費として計上できる範囲も、個人事業主より法人の方が広いのが現状です。個人事業主の場合は、計上できる費用の種類が細かく決められていますが、法人の場合、従業員への給料や保険料まで経費として計上することができます。さらに、確定申告で控除できる費用もまた、法人が個人事業主を上回っています。
一方、法人設立のデメリットが「設立費用・手続き」の面です。
法人化の際、株式会社なら約24万円、合同会社なら約10万円が必要になります。加えて、設立の際、煩雑な手続きも必要になります。
このデメリットを解消するためには、法人設立の際、専門家に手続きをご依頼いただくことで、ご自身の負担を少なくすることができます。
法人設立をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
大下会計事務所は、会社設立から経営に至るまでワンストップサービスを実現し、会社経営に携わる全ての皆様を力強くサポートいたします。
港区、新宿区、渋谷区、中野区、世田谷区のお客様を中心として、一都三県にお住まいのお客様のお悩みに、広くお応えいたしております。
法人設立、会社相続に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
法人設立のメリット・デメリット
大下会計事務所が提供する基礎知識
-

相続税申告の期限と納付...
相続税の申告と納税は、基本的に被相続人が亡くなってから10か月以内に行う必要があります。法律上は「被相...
-

確定申告の流れ
確定申告では、「決算」、「申告書の作成」、「申告・納税」という流れで行っていきます。 〇「決算」 決...
-

株価評価
上場している企業の「株価」は取引所によって目に見える形で評価されています。しかし、上場企業は日本の全法...
-

【個人事業主向け】イン...
2023年10月より適格請求書保存方式、いわゆるインボイス制度がスタートしました。 インボイス制...
-

株を相続する場合の手続...
「相続財産の中に株式が入っているのだが、評価額は時価評価と取得原価のどちらが適用されるのだろうか」「税...
-

個人事業主のメリット・...
では、事業を法人化せず、個人事業主として事業を継続していく場合、どのようなメリット、デメリットがあるの...
-

法定相続分
法定相続分とは、法律で定められた基本的な相続分です。あくまでも「相続分」の基本や基準となるものなので、...
-

確定申告とは
「確定申告」とは、1年間の所得を計算し、1年間の所得に応じた所得税を申告し納税することです。 申告は2...
-

法人の税務調査|対象と...
法人の税務調査は、脱税が疑われている法人はもちろんですが、脱税を疑われていない法人も税務調査の対象とな...