法人は決算書を作成した後、その決算期の利益に応じて法人税の申告、納税を行います。法人税の申告納税は、決算日の翌日から2か月以内に行わなければなりません。
法人税の税務申告では、個人事業主の申告に比べて申告書への記載事項が非常に多く、申告書も複雑であるため、高度な税務知識が必要になります。申告の期限も設けられているため、通常の業務を行いながら税務申告書の作成を行うことは非常に大きな負担となります。また、申告するべき税金の額を誤った場合、申告のやり直しを求められるため、経営者の皆様にとっても非常に大きな負担となります。
また、法人税の「節税」対策も当事務所で対応させていただきます。税務申告書の作成方法から税務申告まで、当事務所では法人の皆様のお悩みにお答えします。
大下会計事務所 では、港区、新宿区、渋谷区、中野区、世田谷区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県エリアで、法人の皆様の「記帳代行」や「税務申告」、「事業継承対策」などのさまざまな税務相談を承っております。「法人税」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。
法人税
大下会計事務所が提供する基礎知識
-

法人向けの節税対策方法
法人税とは、会社が得た利益に対して課される税金のことを指します。少しでも法人税の額を減らしたいというの...
-

顧問税理士はいつ変更す...
経営者にとって顧問税理士は、ビジネスにおいて欠かすことのできないパートナーです。 それゆえ、さま...
-

登記申請書類の作成について
会社設立において、最も重要であると言えるのが「登記申請」です。 登記とは、法律によって定められている...
-

登記申請について
会社の登記申請は、具体的に以下のいずれかの方法によって行われます。 ・申請書に直接記載のうえ、郵送も...
-

会社設立の流れ
会社設立の主な流れは、以下の通りです。 1.会社の基本事項の決定 商号や会社住所、会社の目的などを決...
-

会社設立に必要な手続き
いざ会社を立ち上げようと思っても、実際にどのような手続きをすればよいか分からない、という方も少なくない...
-

会社設立後に必要な届出
会社設立が完了しても、手続きが全て完了したわけではありません。 会社設立の際は、設立後に必要な届出も存...
-

自分で会社設立手続きす...
ご自身で会社設立の手続きを行う際には、メリットとデメリットの両側面が存在します。 メリット①費用を抑...
-

相続税の課税対象となる...
「突然父が亡くなってしまい相続について考えざるを得なくなった」」「子どもたちに自分の財産を少しでも多く...